ABOUT

土佐清水LANDSCAPEとは...

薪づくりを通して山の手入れを行い、海を守る取り組みと、地域の産業をサポートしています。

  土佐清水LANDSCAPEは、高知県土佐清水市竜串にある竜串海域公園のサンゴ群集をはじめとする多様な生物が生息する場の保全の為に必要な山林整備を機縁として生まれました。

  LANDSCAPE(ランドスケープ)とは、空間を構成する多様な要素の事で、庭園づくりの用語として使われています。

  土佐清水LANDSCAPEは、山を通して海や地域全体を構成していく空間が「持続」し「循環」する仕組みづくりを目指して活動しています。

決して崩さない林内作業道をつくる。

  山の手入れをしつつ資源の管理と活用を持続的に行うには、ある程度重機を使って林内作業をやりやすくする為の道づくりが必要です。
  そのため、なるべく山に負荷をかけないよう、また林内面積を減らないように最低限の道をつくります。

 〜  道をつくる心得  〜
「出来るだけ木が残るルートを選ぶ」
「道端の木を傷付けない」
「斜面では石一つ落とさない」
「ミミズ一匹のいのちを大切にする」

チェーンソーと軽トラックで林業を!

   畑に行く感覚で親しみやすい雰囲気を感じさせてくれるのが"軽トラ林業"。長尺材は出せませんが、薪や炭の原木、木工用材など軽トラに積める長さであれば大丈夫!林業は建築材として扱うスギやヒノキだけではなく、広葉樹を扱うスタイルもあります。

地域の産業をサポート!!

土佐清水市や隣の大月町では、広葉樹を必要とする伝統産業があります。
宗田節を炊き、薫り付けする為の薪、サトウキビから搾った汁を精糖する際に焚く薪、土佐備長炭の原木の供給の他、キャンプや個人宅への薪の販売も行っています。

他、詳細は下記の連絡先までお問い合わせください。
【問い合わせ先】
787-0452
高知県土佐清水市竜串9-2
土佐清水LANDSCAPE
090-7623-9643(浜口)